令和7年7月の花

1.【花名】:アップルミント シソ科 ハッカ属 地中海沿岸・西アジア原産 甘いリンゴの香りがするミント 渡来時期不詳だが明治12年には既に本種が野生化確認

2.【別名】:ウーリーミント・丸葉薄荷(マルバハッカ)

3.【花期】:7月~9月

4.【花言葉】:美徳・効能

5.【撮影】:都筑区荏田南

1.【花名】:アンスリウム プリンセス アマリア エレガンス サトイモ科 アンスリウム属は熱帯米国原産で600種以上が存在する フラミンゴピンクの花芯、花びらのように見える仏炎苞は魅力的 

2.【別名】:(全般)紅団扇

3.【花期】:5月~10月

4.【花言葉】:(白花)熱心

5.【撮影】:町田市

1.【花名】:カンパニュラ チャイムホワイト キキョウ科ホタルブクムロ属 南欧州原産 従来のカンパニュラと違い花芽を付けるのに低温を必要としない花

2.【別名】:風鈴草・カンタベリーベルズ

3.【花期】:5月~7月

4.【花言葉】:感謝・誠実      5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:小梅蕙草(コバイケソウ) シュロソウ(メランチウイ)科シュロソウ属 東アジア原産 花が梅に葉が蕙蘭(ケイラン)に似ており小型ということで命名

2.【花期】:6月~8月

3.【花言葉】:遠くから見守る・勇気・信念

4.【撮影】:乗鞍(HAさん提供)

1.【花名】:竹島百合(タケシマユリ) ユリ科ユリ属 韓国鬱陵島原産 鬱陵島が旧日本名では竹島・磯竹島と呼ばれていた事から

江戸後期渡来 車百合の近縁種

2.【別名】:大車百合

3.【花期】:6月~7月

4.【花言葉】:高貴な心

5.【撮影】:大船フラーセンター 写真は赤花竹島百合

1.【花名】:ダボエシア ツツジ科ダボエシア属 アイルランド・フランス・スペイン等原産 エリカの仲間で海岸や荒地に地を這うよう広がる小低木

2.【別名】:ダボエキア・アイリッシュヒース

3.【花期】:2期咲き(初夏・秋)

4.【撮影】:青葉区荏田町

1.【花名】:稚児車・珍車(チングルマ) バラ科ダイコンソウ属 日本原産 花が終わった後、雌しべの花柱は伸び続け、赤紫色を帯びた綿毛状になる。長い綿毛が風にそよぐ様を稚児が遊ぶ風車に見立てて「稚児車」

2.【別名】:岩車・稚児の舞

3.【花期】:6月~8月         4.【花言葉】:可憐               5.【撮影】:乗鞍(HAさん提供)

1.【花名】:ハイビスカス・トリオナム アオイ科フヨウ属 地中海沿岸~中央アフリカ原産 江戸時代に鑑賞用として渡来 一日花

2.【別名】:銀銭花(ギンセンカ)・朝露草(チョウロソウ)・ハイビスカス シンプリーラブ

3.【花期】:6月~10月

4.【花言葉】:(全般)新しい恋・信頼・繊細な美しさ         5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:未草(ヒツジグサ) スイレン科スイレン属 東南アジア他熱帯・温帯地域原産 未の刻(14時)頃に花が咲くことから命名 日本の睡蓮の殆どは外来種が野生化したもの

2.【別名】:睡蓮

3.【花期】:7月~9月

4.【花言葉】:純粋な心       5.【撮影】:佐賀市

1.【花名】:ペチュニア ジュリエット ナス科ペチュニア属 南米原産 スィートからシックまでの個性的な花色が人気のシリーズ 

兵庫県の花卉農家「花芳」さん育種の栄養系ペチュニア

2.【別名】:ツクバネアサガオ

3.【花期】:4月~10月

4.【花言葉】:赤:決して諦めない ピンク:自然な心 他      5.【撮影】:青葉区荏田北