令和7年9月の花

1.【花名】:伊勢撫子(イセナデシコ) ナデシコ科ナデシコ属 中国原産 江戸時代に三重県松阪地方で改良された花で伊勢に伝わる古典園芸植物です

2.【別名】:薩摩撫子・大阪撫子・御所撫子

3.【花期】:6月~10月

4.【花言葉】:(全)純愛・貞節・無邪気              5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:糸葉春車菊(イトバハルシャギク) キク科コレオプシス属 米国原産 北米を中心に80~100種あるといわれる 

2.【別名】:コレオプシス ザクレブ・コレオプシス・宿根コスモス

3.【花期】:5月~10月

4.【花言葉】:夏の思い出・陽気他  5.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:サルビア アザレア シソ科アキギリ属 米国・メキシコ原産 サルビアの中では一番背が高くなる種類で大株になる アザレアは英語で空色を意味する

2.【別名】:スカイブルーセージ・プレーリーセージ

3.【花期】:8月~11月

4.【花言葉】:常識・未来・期待他

5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:白花藤袴(シロバナフジバカマ) キク科ヒヨドリバナ(ユーパトリウム)属 日本・中国・朝鮮半島原産 藤袴の青軸白花品種 藤袴は環境庁で絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている

2.【別名】:(全)蘭草(ランソウ)・香草(コウソウ)・玉咲藤桜・西洋藤袴

3.【花期】:8月~10月

4.【花言葉】:(全)優しい思い出    5.【撮影】:青葉区藤が丘

1.【花名】:滑莧(スベリヒユ) スベリヒユ科スベリヒユ属 南米原産 花は朝日が当たると開花し2~3時間で閉じる1日花 ポーチュラカは同属の松葉牡丹を交配した園芸種でハナスベリヒユと呼ぶ

2.【別名】:イハイヅル・蜻蛉草

3.【花期】:7月~9月

4.【花言葉】:いつも元気・無邪気・暴れん坊

5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:デュランタ ホワイトラブ クマツヅラ科ハリマツリ属 中南米・ニシインド諸島原産

デュランタは明治時代渡来 16世紀の植物学者でローマ法王の侍医でもあったデュランスから命名

2.【別名】:デュランタ アルド

3.【花期】:6月~10月

4.【花言葉】:あなたを見守る・目を引く容姿・独りよがり他     5.【撮影】:大船フラワーセンター

1.【花名】:天人草(テンニンソウ) シソ科テンニンソウ属 日本原産 花の集まりを天女の舞に見立て命名 谷沿いの開けた場所では大きな群落を形成することがある 花が集まってできた穂は5~15cmほどになる

2.【花期】:8月~9月

3.【花言葉】:美麗・清らかな心

4.【撮影】:箱根

1.【花名】:ニーレンベルギア オーガスタブルーリング ナス科アマモドキ属 南米原産 絹のような真っ白な花弁にブルーのリングと花の中央にのぞかせる黄色とのコントラストが綺麗な品種

2.【別名】:(全)銀杯草(ギンパイソウ)・カップフラワー

3.【花期】:5月~10月

4.【花言葉】:(全)心が和む・楽しい追憶  5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:フロックス ウィンザー キョウチクトウ科フロックス属 ウィンザーは濃いサーモンピンクの花色で中心部分は濃いピンク色になります葉も濃い目の緑

2.【別名】:フロックス パンキューラー・フォールフロックスガーデンフロックス・他

3.【花期】:6月~9月

4.【花言葉】:温和・合意・協調   5.【撮影】:川崎市高津区新作

1.【花名】:リューカデンドロン レッドデビル ヤマモガシ科リューカデンドロン(ギンヨウジュ)属 南アフリカ 枝の先端が緑色から濃い赤色へと変化する -1℃程度の耐寒力がある  雌雄異株

2.【別名】:(全)銀葉樹

3.【花期】:8月~10月

4.【花言葉】:(全)沈黙の恋他

5.【撮影】:都筑区仲町台  29年9月参照

令和7年8月の花

1.【花名】:クラスペディア キク科クラスペディア(ピクノソルス)属 オストラリア・ニュージランド原産 幸運・幸福・健康を象徴する花と言われる

2.【別名】:ゴールドスティツク・ドラムスティック

3.【花期】:5月~9月

4.【花言葉】:心の扉を開く・永遠の幸福・個性的          5.【撮影】:都筑区中川

1.【花名】:サルビア スプレンデンス シソ科 アキギリ(サルビア)属 ブラジル原産サルビアを代表する花 暑さに強く夏花壇の代表

2.【別名】:スカーレットセージ・緋衣草(ヒゴロモソウ)

3.【花期】:6月~11月

4.【花言葉】:尊敬・知恵・家族愛・燃える思い            5.【撮影】:千葉県マザー牧場

1.【花名】:白花萩(シロバナハギ) マメ科ハギ属 日本・朝鮮半島・中国原産 宮城野萩の変種と言われる 萩といった場合は山萩をさす 万葉集に出てくる花で一番多いのが萩と言われる 

2.【別名】:白萩(シラハギ)

3.【花期】:7月~9月

4.【花言葉】:白色(前向きな恋)

5.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:スカエボラ サンク・エール ブルーグラデーション クサトベラ科スカエボラ属 オーストラリア原産 花弁が5つの羽・翼に見えるので仏語でサンク・エール 英語の有難う・感謝とエールでサンク・エールと命名

2.【花期】:5月~10月

3.【花言葉】:祝杯をあげる・涼しい風を運ぶ人           4.【撮影】:青葉区市ヶ尾

1.【花名】:唐鼠黐(トウネズミモチ) モクセイ科イボタノキ属 中国原産 明治時代に渡来した帰化植物 唐からきて実が鼠の糞に葉がモチノキに似ている事から命名

果実は生薬として利用 

2.【別名】:タニワタシ・トウネズ

3.【花期】:6月~8月

4.【花言葉】:団結・絆

5.【撮影】:青葉区柚木

1.【花名】:ノウゼンカズラ オランジュタカラヅカ ノウゼンカズラ科ノウゼンカズラ属 中国原産 雑種のマダムガレンとノウゼンカズラの交雑品種で在来種と比べ花筒の長さ・直径が小さい 宝塚で作出された

2.【花期】:7月~9月

3.【花言葉】:(全)名声・名誉・栄光等                4.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:ハイビスカス ウォールフラワー アオイ科フヨウ属

ハワイ諸島原産 一重咲の茶色系統の珍しいハイビスカス 花径15cm前後の大輪です

2.【花期】:5月~10月

3.【花言葉】:(全体)繊細なる美・華やか

4.【撮影】:大船フラワーセンター

1.【花名】:ヒマワリ サンビリーバブル ブライアンガール キク科ヒマワリ属 北米原産 1株で1シーズン1000輪以上の花を開花、国内外の新品種コンテストで受賞した園芸作出品種

2.【別名】:ヒマワリ サンビリーバブル 

3.【花期】:5月~11月       4.【花言葉】:憧れ・光輝等     5.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:ピンクバナナ バショウ科バショウ属 インドアッサム地方原産 果実はバナナ味で食べられるが大きい種がゴロゴロしていてアケビを食べている感じ

耐寒性が強く毎年収穫可能(-5℃まで耐えられる)

2.【別名】:アケビバナナ・アッサムバナナ・ムサ ベルチナ等

3.【花期】:8月~9月                     

4.【花言葉】:風格

5.【撮影】:宮崎県

1.【花名】:弁慶草オータムジョイ(ベンケイソウ) ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属 東アジア原産 乾燥に強いのでヒートアイランド現象対策として屋上緑化にもよく植えられる

2.【別名】:大弁慶草(オオベンケイソウ)

セダム オータムジョイ・活草(イキクサ)・八幡草(ハチマンソウ)

3.【花期】:8月~11月       4.【花言葉】:穏やか・静寂他

5.【撮影】:都筑区荏田東

令和7年7月の花

1.【花名】:アップルミント シソ科 ハッカ属 地中海沿岸・西アジア原産 甘いリンゴの香りがするミント 渡来時期不詳だが明治12年には既に本種が野生化確認

2.【別名】:ウーリーミント・丸葉薄荷(マルバハッカ)

3.【花期】:7月~9月

4.【花言葉】:美徳・効能

5.【撮影】:都筑区荏田南

1.【花名】:アンスリウム プリンセス アマリア エレガンス サトイモ科 アンスリウム属は熱帯米国原産で600種以上が存在する フラミンゴピンクの花芯、花びらのように見える仏炎苞は魅力的 

2.【別名】:(全般)紅団扇

3.【花期】:5月~10月

4.【花言葉】:(白花)熱心

5.【撮影】:町田市

1.【花名】:カンパニュラ チャイムホワイト キキョウ科ホタルブクムロ属 南欧州原産 従来のカンパニュラと違い花芽を付けるのに低温を必要としない花

2.【別名】:風鈴草・カンタベリーベルズ

3.【花期】:5月~7月

4.【花言葉】:感謝・誠実      5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:小梅蕙草(コバイケソウ) シュロソウ(メランチウイ)科シュロソウ属 東アジア原産 花が梅に葉が蕙蘭(ケイラン)に似ており小型ということで命名

2.【花期】:6月~8月

3.【花言葉】:遠くから見守る・勇気・信念

4.【撮影】:乗鞍(HAさん提供)

1.【花名】:ジャスミン エンジェルウィング モクセイ科ソケイ属 パプアニューギニア原産 寒さに強く開花期間長く花つきも良く香りも良い 香水の原料に利用

2.【別名】:大白素馨(オオシロソケイ)・スタージャスミン・天使の翼

3.【花期】:5月~10月

4.【花言葉】:愛らしさ・優美・清純・温和・愛嬌他          5.【撮影】:青葉区新石川

1.【花名】:竹島百合(タケシマユリ) ユリ科ユリ属 韓国鬱陵島原産 鬱陵島が旧日本名では竹島・磯竹島と呼ばれていた事から

江戸後期渡来 車百合の近縁種

2.【別名】:大車百合

3.【花期】:6月~7月

4.【花言葉】:高貴な心

5.【撮影】:大船フラーセンター 写真は赤花竹島百合

1.【花名】:稚児車・珍車(チングルマ) バラ科ダイコンソウ属 日本原産 花が終わった後、雌しべの花柱は伸び続け、赤紫色を帯びた綿毛状になる。長い綿毛が風にそよぐ様を稚児が遊ぶ風車に見立てて「稚児車」

2.【別名】:岩車・稚児の舞

3.【花期】:6月~8月         4.【花言葉】:可憐               5.【撮影】:乗鞍(HAさん提供)

1.【花名】:ハイビスカス・トリオナム アオイ科フヨウ属 地中海沿岸~中央アフリカ原産 江戸時代に鑑賞用として渡来 一日花

2.【別名】:銀銭花(ギンセンカ)・朝露草(チョウロソウ)・ハイビスカス シンプリーラブ

3.【花期】:6月~10月

4.【花言葉】:(全般)新しい恋・信頼・繊細な美しさ         5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:未草(ヒツジグサ) スイレン科スイレン属 東南アジア他熱帯・温帯地域原産 未の刻(14時)頃に花が咲くことから命名 日本の睡蓮の殆どは外来種が野生化したもの

2.【別名】:睡蓮

3.【花期】:7月~9月

4.【花言葉】:純粋な心       5.【撮影】:佐賀市

1.【花名】:ペチュニア ジュリエット ナス科ペチュニア属 南米原産 スィートからシックまでの個性的な花色が人気のシリーズ 

兵庫県の花卉農家「花芳」さん育種の栄養系ペチュニア

2.【別名】:ツクバネアサガオ

3.【花期】:4月~10月

4.【花言葉】:赤:決して諦めない ピンク:自然な心 他      5.【撮影】:青葉区荏田北