令和5年9月の花

1.【花名】:イクソラ スーパーキング アカネ科 サンタンカ属 一般的に「スマトラサンタンカ」として親しまれているIxora duffii種から作出された園芸品種 本種はサンタンカ属の中では樹高・葉・花序の径も全ての面で大きい 

2.【花期】:5月〜10月 

3.【花言葉】:謹厳・張り切る        4.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:柏葉白熊 (カシワバハグマ) キク科 コウヤボウキ属 日本原産 葉が柏に花が白熊(ハグマ) に似ているから命名 ハグマとはチベットの仏具の材料になるヤクの尾の毛です 

2.【花期】:9月〜11月 

3.【花言葉】:足元の幸せ 

4.【撮影】:緑区県立四季の森公園

1.【花名】:河原撫子(カワラナデシコ) ナデシコ科ナデシコ属 日本・東アジア原産 花の可愛らしさを愛児に例え「撫でる・愛でる子」の意でナデシコとなった、河原に多い為 河原撫子となった 

2.【別名】:ナデシコ・ヤマナデシコ・トコロテンバナ                3.【花期】:6月〜9月    

4.【花言葉】:可憐な純情・貞節・大胆・才能 

5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:黄釣船(キツリフネ)ツリフネソウ科ツリフネソウ属 日本・東アジア・北米・欧州原産

花姿が釣船草に似ていて黄色の花を咲かせる事から命名 地域により絶滅危惧種に指定されている 

2.【別名】:法螺貝草・紫釣船 

3.【花期】:6月〜8月 

4.【花言葉】:私に触らないで・安楽・期待・じれったい・心を休める 

5.【撮影】:緑区県営四季の森公園  撮影は9月

1.【花名】:高三郎(タカサブロウ) キク科タカサブロウ属 日本原産 花名は貧しくて筆や墨が買えなかった高三郎が茎を切って文字を書いたという説がある 薬用に利用 

2.【別名】:墨斗草(ボクトソウ)・タタラビ・ウナギダシ・モトタカサブロウ他

3.【花期】:7月〜10月         4.【花言葉】:いつかきっと 

5.【撮影】:青葉区もえぎ野

1.【花名】:ダンシング コレオプシス  ジャイブ キク科 コレオプシス属 

南・北米原産(ジャイブ)は園芸品種 ダンシングは踊っている様子 ジャイブは軽快 スイング・ジヤズで楽しいダンスをしている様子という意

2.【花期】:7月〜11月 

3.【花言葉】:夏の思い出・陽気・真心・一目惚れ他          

4.【撮影】:都筑区仲町台

1.【花名】:メキシカンスイートハーブ クマツヅラ科 イワダレソウ属 メキシコ・中米原産 葉と花は「カンゾウ」の根に似た甘味と芳香がある

砂糖よりも1000倍も甘味が強い 

2.【別名】:メキシカンリピア・アズテックスィートハーブ・甘味香水木(アマミコウスイボク)                3.【花期】:5月〜11月 

4.【花言葉】:はにかみ・あなたを待っています

5.【撮影】:青葉区荏田北

1.【花名】:柳花笠(ヤナギハナガサ)クマツヅラ科クマツヅラ属 南米原産 葉が柳のように細長いことで命名 1940年代後半に東海地方で確認された 非常に繁殖力が強い 

2.【別名】:三尺バーベナ 

3.【花期】:6月〜10月       

4.【花言葉】:幸運・祝福・永遠 

5.【撮影】:青葉区もえぎ野

1.【花名】:リュウカデンドロン サマーサン ヤマモガシ科リュカデンドロン属 南アフリカ原産 特徴は太陽を連想させるように咲く桃色の球形の花と太陽の輝きを連想させる白色の総苞片にある 

2.【花期】:9月〜11月 

3.【花言葉】:物言わぬ恋・沈黙・閉じた心を開く・絢爛たる情熱 

4.【撮影】:都筑区仲町台 29年9月参照

1.【花名】:リンドウ ももずきんちゃん リンドウ科リンドウ属 岩手県農業研究センターで育成された明るく鮮やかなピンク色の竜胆で2010年に鉢物用リンドウとして発表された品種 葉がこぶりで花付きがよく花が次々と咲き長く楽しめる

2.【花期】:9月〜10月 

3.【花言葉】:(赤・ビンク色) 愛らしい  4.【撮影】:都筑区荏田東