令和5年5月の花

1.【花名】:赤花松虫草 スイカズラ科 クナウティア属 中央ヨーロッパ原産 花姿が松虫草に似ている

2.【別名】:クナウティア  マケドニ カットナイト・ワイルドスカヒ゜オサ

3.【花期】:5月〜9月 

4.【花言葉】:不幸な愛・私は全てを失った・風情 

5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:アズローコンパクト キキョウ科 ロベリア属 南アフリカ原産 春から秋まで楽しめるサントリーの園芸品種

アズローはイタリア語で青色・空色 

2.【花期】:4月〜10月 

3.【花言葉】:何時も愛らしい 

4.【撮影】:都筑区荏田南

1.【花名】:アリストロキア ギガンテア ウマノスズクサ科 ウマノスズクサ属 ブラジル原産 花が成熟し受粉可能な時期になると異臭を話し昆虫を誘引する 

2.【別名】:オオパイプカズラ・アリストロキアキガンティア 

3.【花期】:5月〜10月     4.【花言葉】:光輝・貴方を思い続けます5.【撮影】:山梨県笛水市

1.【花名】:イソトマ キキョウ科イソトマ属 オーストラリア他原産 茎を切ると白い液ず出るが肌が弱い人は荒れたりかぶれる 

2.【別名】:ローレンティア・星薊 

3.【花期】:5月〜10月 

4.【花言葉】:嬉しい知らせ・神聖なる思い出・心を開く・強烈な誘惑              5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:エリンジウム セリ科 エリンジウム属 欧州・南北アメリカ原産 最も一般的に栽培されているのはエリンジウム  プラナム(松笠薊)と呼ばれる品種 

2.【別名】:エリンジューム 

3.【花期】:5月〜8月 

4.【花言葉】:秘めた愛・秘密の恋 

5.【撮影】:都筑区仲町台

 

1.【花名】:折鶴蘭 キジカクシ科 オリヅルラン属 南アフリカとインドを中心とした熱帯原産 ランナーと呼ばれる茎の先に子株をつけて成長する 花は一日花

2.【別名】:スパイダープランツ 

3.【花期】:3月〜9月 

4.【花言葉】:集う祝福・祝賀・子孫繁栄・守り抜く愛        5.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】: 踊子草 シソ科 オドリコソウ属 日本・朝鮮・中国・ロシア原産 花の形が笠をかぶった踊子のように見える事から命名 花の底には蜜が溜まっており昔の子供はこれを吸って遊んだ

2.【別名】:踊り花・踊り草・プルプルソウ・虚無僧花 

3.【花期】:4月〜6月 

4.【花言葉】:陽気・快活 

5.【撮影】:川崎市東高根公園

1.【花名】:カトレアクローバー マメ科 トリフォリウム属 南アフリカ原産 箱根洋ラン園原産 白詰草の仲間でハナビラの先端が白くなっているバイカラーが特徴 

2.【別名】:トリフォリウム 

3.【花期】:5月〜6月 

4.【花言葉】:幸福・約束・堅実                   5.【撮影】:都筑区仲町台

1.【花名】:カボス ミカン科 ミカン属 日本原産 蚊をいぶすのにカボスの皮を使っていたので「蚊いぶし」が訛って「カボス」という名になったという説もある

2.【別名】:カボユズ 

3.【花期】:5月 

4.【花言葉】:健康・健康美 

5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:金鎖 マメ科 キングサリ属 欧州中南部原産 一つの枝に花を沢山つけ枝が下垂するため沢山開花している時期では黄色のカーテンのように見える 

2.【別名】:黄色藤・ゴールドチェーン 

3.【花期】:5月 

4.【花言葉】:相思相愛・淋しい美しさ  5.【撮影】:都筑区中川

1.【花名】:草藤(クサフジ) マメ科 ソラマメ属 北半球全般原産 藤に似た花をつける所から命名 藤とは異なり花序は上向きに咲く 中国では薬用に用いる 

2.【別名】:ウマゴヤシ 

3.【花期】:5月〜9月 

4.【花言葉】:私を支えて・生命力の旺盛な 

5.【撮影】:緑区北八朔

1.【花名】:小実鼠黐(コミノネズミモチ) モクセイ科 イボタノキ属 中国・台湾ベトナム原産 園芸店で西洋イボタ(洋種イボタ)と誤った名で販売されているが誤りです

2.【別名】:シナイボタ・トウイボタ・チャイニーズフリベット・ノウコウイボタ 

3.【花期】:5月〜6月      4.【花言葉】:ネズミモチ=名より実 

5.【撮影】:青葉区あざみ野

1.【花名】:子持万年草(コモチマンネングサ) ベンケイソウ科 マンネングサ属 日本・朝鮮・中国原産 むかごを作って殖えるのでこの名がある マンネングサとはこの仲間の総称

2.【別名】:セダム  ブルビフェルム 

3.【花期】:5月〜6月 

4.【花言葉】:静寂            5.【撮影】:軽井沢

1.【花名】:シャーレーポピー ケシ科 ケシ属 北米原産 一つの花の開花時期が短く切り花としての流通は殆ど無い 

2.【別名】:虞美人草・ヒナゲシ・コクリコ 

3.【花期】:4月〜7月 

4.【花言葉】:労わり・思いやり                 5.【撮影】:千葉市昭和記念公園

1.【花名】:水芭蕉 サトイモ科 ミズバショウ属 日本・千島・樺太・サハリン・カムチャッカ・ウスリー原産

白色の部分は仏炎苞(ブツエンホウ)と言って葉が変形したもので真ん中の棒状の部分に小さな花が密集している

2.【別名】:牛の舌・ベコノシタ 

3.【花期】:5月〜7月 

4.【花言葉】:美しい思い出・変わらぬ美しさ 

5.【撮影】:山梨県沼田市

令和5年4月の花

1.【花名】:鬱金桜(ウコンザクラ) バラ科 サクラ属 日本原産 大島系のサト桜であり江戸中期以前に人の手によって作られた品種と考えられている

2.【別名】:黄桜 

3.【花期】:4月〜5月 

4.【花言葉】:優れた美人・精神美 

5.【撮影】:都筑区荏田東町

1.【花名】:黄海老根(キエビネ) ラン科 エビネ属 強健な春先の黄海老根は紀伊半島から四国九州に自生する 露地植えでも育てやすい品種 エビネとの交雑が進み純粋種が激減していると聞かれる

2.【花期】:4月〜5月 

3.【花言葉】:美しい貴婦人 

4.【撮影】:青葉区市ヶ尾

1.【花名】:黄花宝鐸草(キバナホウチャクソウ) イヌサフラン科 チゴユリ(ホウチャクソウ)属 日本・朝鮮半島・中国原産 宝鐸草の仲間で日本でも古くから栽培されている

2.【別名】:黄花甘野老(キバナアマドコロ)・黄金宝鐸草(コガネホウチャクソウ) 

3.【花期】:3月〜4月 

4.【花言葉】:よきライバル・追憶    5.【撮影】:青葉区奈良町

1.【花名】:白雪芥子(シラユキレシ) ケシ科 シラユキゲシ属 中国原産 高い繁殖力がある 薬用としても利用されるが事があるが自己栽培したものを薬用しないこと(ケシ全般)

2.【別名】:スノーポーピー 

3.【花期】:4月〜5月 

4.【花言葉】:優美・清純な誘惑     5.【撮影】:京都市

1.【花名】:スターチス イソマツ科 イソマツ属 ヨーロッパ原産 日持ちが良いので切り花やドライフラワーとして人気 日本で普及したのは昭和初期から

2.【別名】:リモニウム・(花浜匙)・ヒロハノハマサジ 他

3.【花期】:4月〜7月 

4.【花言葉】:変わらぬ心・永遠に変わらない他 花色毎にもある   5.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:ゼラニウム・カリオペ ダークレッド フウロソウ科 ゼラニウム属 南アフリカ原産 アイビー系とゾナル系と言われる2種類の園芸種ゼラニウムを交配して作出されたハイブリッド種 

2.【花期】:3月〜11月 

3.【花言葉】:(全般) 尊敬・信頼・新の友情(赤色)君ありて幸福                4.【撮影】:都筑区荏田南町

1.【花名】:稚児百合(チゴユリ) イヌサフラン科 チゴユリ属 日本・朝鮮半島・中国原産 俯き加減に咲く白い花の多年草 

2.【花期】:4月〜6月 

3.【花言葉】:恥ずかしがりや・私の小さな手をいつも握って 

4.【撮影】:青葉区奈良町

1.【花名】:ツーリパ・クルシアナ レディジェーン 西アジア原産 インド〜パキスタンに分布 英国では「レディチューリップ」と呼ばれている レディジエーンは園芸品種です

2.【花期】: 3月〜4月

4.【花言葉】:(原種系)真面目な恋

5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:蔦葉海蘭(ツタバウンラン) オオバコ科 ツタバウンラン属 地中海沿岸原産 大正時代鑑賞用に導入されたものが野生化

2.【別名】:海蘭葛・蔦唐草(ツタガラクサ)・キンバラリア・エリセウムアイビー 

3.【花期】:3月11月 

4.【花言葉】:儚い夢           5.【撮影】:都筑区荏田南

1.【花名】:ピメレア ジンチョウゲ科 ピメレア属 オーストラリア・ニュージランド中心に約80種が分布する 多くの園芸品種が世界中で栽培されている ジンチョウゲ程、香りは強く無い

2.【別名】:ピメレアロゼア

3.【花期】:3月〜5月 

4.【花言葉】:愛の芽生え 

5.【撮影】:都筑区仲町台 写真はピメレア・ロゼア

1.【花名】:ブルーベル キジカクシ科 ヒヤシントイデス属 英国・欧州原産 北西ヨーロッパの森林床は群生して咲くブルーベルの葵カーペットに覆われこれを「ブルーベルの森」と呼ぶ 

2.【別名】:イングリッシュ・ブルーベル              3.【花期】:4月〜5月 

4.【花言葉】:変わらぬ心・謙遜              5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】: ベロニカ・ペトラエア マダムマルシア ゴマノハグサ科 ベロニカ属 ヨーロッパ~アジア原産 ベロニカ・オックスフォードと同じく這うように広がるベロニカで涼し気な淡い薄紫の花で優しい雰囲気 季節によって変化する葉色が特徴

2.【花期】:4月〜7月 

3.【花言葉】:忠実・誠実な女性 

4.【撮影】:都筑区仲町台

1.【花名】:ムスカリピンクサンライズ ユリ科 ムスカリ属 地中海沿岸 イチゴミルクを連想させるような柔らかな花色です 園芸品種で産地は高岡市

2.【別名】:ムスカリ アルメニアカム・グレープヒアシンス・アルメニア グレープヒアシンス他 

3.【花期】:3月〜5月 

4.【花言葉】:失望・失意・通じ合う心 

5.【撮影】:青葉区荏田西

1.【花名】:ロベリア ブルーニンフ キキョウ科 ミゾカクシ属 南アフリカ原産 ルリミゾカクシの園芸品種 ロベニアには珍しい草姿で這うように育つ

2.【別名】:ロベリア ブルースター 

3.【花期】:4月〜6月          4.【ロベリア花言葉】:謙遜・貞淑・何時も愛らしい           5.【撮影】:都筑区荏田東

1.【花名】:ワールドスタージャスミン モクセイ科 ソケイ属 東アジア原産 木立性の新品種で成長はとてもゆっくり 濃厚な香りが幻想的

2.【別名】:ソケイ・ボルネオソケイ 

3.【花期】:5月〜10月 

4.【花言葉】:(白色のジャスミン)温和・好色 

5.【撮影】:都筑区仲町台