令和3年3月29日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第47回
    
    
    
                    第47回「歴史散歩」逗子市 「亀岡八幡宮」
        
                    逗子市役所入口横に本鳥居がある鶴岡八幡宮で市の中心にあります。
        
                    
                47亀岡八幡宮.pdf
                
                    PDFファイル
                    558.8 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年3月27日 世話役HAさんの投稿「横綱 鶴竜」
    
    
    
                    引退表明した 横綱鶴竜
        
                    71代横綱鶴竜が引退表明しましたが、横綱の思い出のスナップです。
        
                    
                鶴竜のスナップ.pdf
                
                    PDFファイル
                    598.1 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年3月25日 世話役HAさんの投稿「古代エジプト展」
    江戸東京博物館での古代エジプト展(ドイツ国立博物館貯蔵)に行ってきました。展示内の撮影可能でしたので、極一部をご紹介いたします。
    興味のある方は4月4日迄ですので、お急ぎください。
    令和3年3月21日 世話役HAさんの投稿「大相撲春場所」
    今場所中日に観戦にいかれた写真が送られてきました。昨日は十両戦では
    炎鵬対宇良・幕内では照ノ富士対高安戦が注目の一番でした。
    令和3年3月22日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第46回
    
    
    
                    第46回「歴史散歩」萬福寺
        
                    恩田・長津田の「田」奈良の「奈」を組み合わせた合成(折衷)土地名の田奈にある萬福寺の紹介です。
        
                    
                46萬福寺.pdf
                
                    PDFファイル
                    513.8 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年3月16日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第45回
    
    
    
                    第45回「歴史散歩」下鶴間 諏訪神社
        
                    創立年代は不詳だが、古来より式内石楯尾神社なりと伝えられ、新編相模風土記によれば857年5月祭祀の事が記載されている歴史ある神社です。
        
                    
                45下鶴間 諏訪神社.pdf
                
                    PDFファイル
                    628.8 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年3月 8日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第44回
    
    
    
                    第44回「歴史散歩」心行寺
        
                    「紅葉のお寺」として親しまれておりノルディックウォーキングで参拝したこともあり、紅葉・水琴窟で楽しみましたお寺です。
        
                    
                44心行寺.pdf
                
                    PDFファイル
                    759.2 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年3月 1日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第43回
    
    
    
                    第42回「歴史散歩」麻生不動院
        
                    木賊不動(とくさ)とか火伏不動(ひぶせ)とも呼ばれる不動院でダルマ①で有名です。
        
                    
                43麻生不動院.pdf
                
                    PDFファイル
                    501.8 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年2月22日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第42回
    
    
    
                    第42回「歴史散歩」月読神社
        
                    ANW会員 NOさん・TOさんの近所にある「月読神社」の紹介です。
        
                    
                42月読神社.pdf
                
                    PDFファイル
                    435.5 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年2月15日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第41回
    
    
    
                    第41回「歴史散歩」宗英寺
        
                    大本山永平寺別院 長谷寺(東京都港区)の末寺「宗英寺」の紹介です。
        
                    
                41宗英寺.pdf
                
                    PDFファイル
                    572.9 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年2月14日 世話役HAさんの投稿「高幡不動尊」コロナ退散祈願
     13日 高幡不動尊に行きコロナ退散祈願するとともに山内88ケ所巡りをされた時の写真が送られてきました。
     高幡不動尊は関東三大不動尊(成田山新勝寺・大山寺)の一つで奈良・平安時代の創建と言われ多くの人に親しまれたお寺です。
     山内88ケ所巡りはハイキング並みでしたの事です。
    令和3年2月 8日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第40回
    
    
    
                    第40回「歴史散歩」溝の口神社
        
                    安産・子育て・縁結び・家内安全とママに嬉しいご利益がある溝の口神社です。
        
                    
                40溝の口神社.pdf
                
                    PDFファイル
                    601.7 KB
                
                
             
             
    
     
    2年半振りに浄慶寺を参拝しましたら、新しい羅漢像が増えていました。
    前回紹介できなかった羅漢も加えてみました。
    (前回分は30年3月までの投稿にあります)
    令和3年2月 1日 世話役HAさんの投稿「歴史散歩」第39回
    
    
    
                    第39回「歴史散歩」二子神社
        
                    今回から表題を「歴史散歩」に変更させて頂きます。
今回の「歴史散歩」は平成23年3月11日東北大地震の翌々日に実施した「ノルディックウォーキングで多摩川を歩く」で集合場所となりました二子神社です。
        
                    
                39二子神社.pdf
                
                    PDFファイル
                    435.6 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年1月26日 世話役HAさんの投稿「神社・仏閣巡り」第38回
    
    
    
                    第38回「神社・仏閣巡り」稲荷鬼王神社
        
                    厄を除き福を授ける鬼の王様の名を持つ全国で唯一のお宮さんです。
        
                    
                8-7-38稲荷鬼王神社.pdf
                
                    PDFファイル
                    501.1 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年1月21日 世話役HAさんの投稿「みなとみらい地区の変化」
    新型コロナ問題で「みらとみらい地区」に永く訪れてない方も多いと思います。変わった「みなとみらい地区」の情報を提供して頂きました。
    機会があればHAさんに案内して頂きANWで行きましょう!
    令和3年1月20日 世話役HAさんの投稿「大相撲初場所」
    今回の大相撲写真
    ❶は国技館近くの相撲部屋と野見の宿祢神社を訪れました。
    ➋これまでと違った角度からの写真の二つに分けて掲載します。
    令和3年1月18日 世話役HAさんの投稿「神社・仏閣巡り」第37回
    
    
    
                    第37回「神社・仏閣巡り」鎧神社
        
                    江戸時代まで鎧大明神と称されていた神社です。境内には1721年に奉納された素朴な狛犬があり、庚申塔に流用された珍しい姿を見ることができます。
        
                    
                7-7-37鎧神社.pdf
                
                    PDFファイル
                    505.3 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年1月11日 世話役HAさんの投稿「神社・仏閣巡り」第36回
    
    
    
                    第36回「神社・仏閣巡り」水稲荷神社
        
                    天慶4年(941年)現早稲田大学九号館法商研修棟の「富塚」の上に稲荷大神を勧請され「富塚稲荷」「将軍稲荷」と呼ばれていた。日本稲荷古社の随一の神社です。
        
                    
                6-7 36水稲荷神社.pdf
                
                    PDFファイル
                    537.4 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年1月7日 世話役HAさんの投稿「谷中七福神巡り」
    
    
    
                    谷中七福神に祈願してきました
        
                    東京で最も歴史がある「七福神めぐり」が「谷中七福神」です。約5.3㎞で1時間30分で回れます。10日迄御開帳されていますので、チャレンジしてみませんか?
        
                    
                谷中七福神.pdf
                
                    PDFファイル
                    821.0 KB
                
                
             
             
    
     
    令和3年1月4日 世話役HAさんの投稿「神社・仏閣巡り」第1-7回
    
    
    
                    歴史散歩 北斗七星絡みの神社をご紹介 「鳥越神社」
        
                    徳川家康が江戸を護るために平将門のパワーを利用しようと、将門が信仰していた妙見菩薩が北方の守護神だったことから、将門に関係する場所を「北斗七星」になるように結界を作って江戸を護り、世界に類のないミラクルピースが訪れたという都市伝説です。
        
                    
                1-7鳥越神社.pdf
                
                    PDFファイル
                    453.9 KB