令和5年9月25日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第175回

第175回「歴史散歩」は静岡県三島市の「山中城」です。
小田原氏を守る箱根10城の一つで昭和9年に国の史跡に指定され、平成18年に「日本100名城」に選定された「山中城」です
175.山中城docx.pdf
PDFファイル 716.3 KB

令和5年9月23日世話人HAさんの投稿「六義園と東洋文庫」

夕方から雨が予想されていたので、朝早くに巣鴨の六義園に行きました。

本日は何故か入園料が無料でしたし、空いていたので、ゆっくり庭園を鑑賞できて茶屋で抹茶を頂きました。その足で、東洋文庫に行きましたが、本物の蔵書に感動しましたし、江戸時代でも健康維持のために、食事、運動なども本になっていたのには驚きました。

令和5年9月19日世話人HAさんの投稿「大相撲観戦」

横綱不在場所ですが、館内は多くの人(特に外国人と若い女性が目立つ)熱気に包まれていました。今回は土俵の神事と春日野部屋力士の化粧まわしを中心に紹介します。また、十両の星(現在無敗)と背中の手形を紹介しますが、誰かが判れば相撲の通だと思います。

令和5年9月18日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第174回

第174回「歴史散歩」は静岡市の「賤機山城」(しずはたやま)です。
創築や城主など不明な点が多い城です。解説はPDFをご覧下さい。
174.賤機山城.pdf
PDFファイル 936.2 KB

令和5年9月11日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第173回

第173回「歴史散歩」は愛知県小牧市の「小牧山城」です。
織田信長が京への上洛の通過拠点となる美濃の併合に向けて動き「そのためには美濃を攻める拠点が必要」として新しい本拠地として選ばれたのが小牧山です
173小牧山城.pdf
PDFファイル 664.1 KB

令和5年9月8日世話人HAさんの投稿「入笠湿原」

入笠湿原に行き山野草を楽しんできました。 

すずらんで有名な入笠湿原だが、四季折々の山野草が楽しめる高原で、多くのカメラマンがポイントを確保してシャッターを押していました。昨日(9/7)エゾリンドウの群生が見事でした。

令和5年9月6日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第172回

第172回「歴史散歩」は宮城県多賀市の「多賀城」です。
多賀城址と多賀城廃寺跡は国の特別史跡に指定されており、特別史跡内には奈良時代に建てられた多賀城碑があり平成10年に重要文化財に指定されています。
172.多賀城.pdf
PDFファイル 638.8 KB

令和5年8月28日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第171回

第171回「歴史散歩」は福島県田村郡の「「三春城」です。
「三春城」は2017年に「続日本100名城」に選定されており別名「舞鶴城」とも呼ばれています。
171.三春城.pdf
PDFファイル 550.0 KB

令和5年8月21日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第170回

第170回「歴史散歩」は山形県米沢市の「米沢城」です
伊達政宗が出生した城 米沢城は直江兼続や江戸時代屈指の名君9第藩主上杉鷹山で有名ですが、2017年には「続日本100名城」に選定されています。
170.米沢城.pdf
PDFファイル 469.7 KB

令和5年8月14日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第169回

第169回「歴史散歩」は山形市の「山形城」です。
全国5位の広さを誇る輪郭式の平城で1986年国の史跡指定を受け、2006年「日本100名城」に認定されました。
169.山形城docx.pdf
PDFファイル 513.3 KB

令和5年8月7日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第168回

第168回「歴史散歩」は仙台市の「仙台城」です
別名「青葉城」「五城楼」と呼ばれる「仙台城」は平成15年「国の史跡」に指定、平成18年に「日本100名城」に選定されました。 「荒城の月」は作詞者 土井晩翠が住んでいた仙台の「青葉城」をイメージして作詞したという説もあり、仙台城址に歌碑があります。
168.仙台城.pdf
PDFファイル 560.1 KB

令和5年8月1日世話人HAさんの投稿「歴史散歩」第167回

第167回「歴史散歩」は秋田市の「久保田城」です。
明治23年久保田城址を秋田市が佐竹家より借り受け公園とした。以降継続して整備され、明治29年に千秋公園(当時は千秋園)と命名された。昭和59年佐竹家から秋田市へ寄贈、平成元年「日本の都市公園100選」に選ばれ平成18年には「日本100名城」に選ばれた。
167久保田城.pdf
PDFファイル 743.4 KB